河原塚毅 × 波上こずみ 対談

河原塚毅(カワハラヅカ タケシ)
ソーマプライア沖縄代表
元ビーチサッカー日本代表
ビーチサッカーの選手時代には、日本代表キャプテンとして、W杯(ワールドカップ)に6大会出場。チームとしては、沖縄をホームタウンとして活動するソーマプライアを3度日本一に導く。

波上こずみ(kozumi naminoue)
Cosmic Consulting代表
組織コンサルタント
那覇市首里出身。2016年Cosmmic Consulting創立。【働く人の生き生きを組織の活力へ】をビジョンとし、県内各地で、人材定着、人材育成プログラム構築や働き方改革コンサルティングなど、組織活性コンサルティングを行っており、のべ80社以上のコンサルティング実績を持つ。

(続き)

選手や部下を成長させるために、上司ができること

解答者の写真
 昔はもっとハードなこと求めてましたけど。ぼく自身も丸くなっちゃってる部分もあります。年齢かなぁ(笑)

質問者の写真
 私とたけコーチは同世代(1970年代生まれ)だと思うんですけど。今まさに、ビジネス上では苦労している世代。
自分たちが受けていた教育が、下の世代には受け入れにくくなっている。自分たちが教えられたやり方を、
その下の世代にやってしまうと育たなくなってしまうっていう時代ですが、そのあたりの葛藤はありますか?

解答者の写真
 ぼくが思うように指導するのがソーマらしいという意見もあれば、時代に合わせないとダメだよという声もある。
思考錯誤している段階です。ただ、僕が一番大事にしている思っているのは、「ぼく自身がウソをつかない」こと。
ソーマを良くしたいという想いは、ぼくが一番純度が高いと思っている。ソーマをよくするためには選手に厳しいことも言います。でもそれはウソじゃない。

―ボス(上司)が臆病になっちゃダメってことですね。きつく言うとこいつ辞めちゃうんじゃないかって。
チームを良くしたいという想いにウソをついちゃいけないってことですね。

質問者の写真
 たけコーチが選手にしっかりと向き合っているからこそ、その言葉の意味が伝わるんでしょうね。

解答者の写真
コミュニケーションを取るのが苦手なんですけどね(汗)試行錯誤です。

―選手が伸びることで、ソーマプライアが良くなる。そこにいる人たちの成長がチームの成長にかかっている。
だから相手を向き合うことから逃げられないですよね。

解答者の写真
 よく会社とか組織は人だよって言われるんですけど、僕は(大切にすべきなのは)組織だと思ってるんですよ。
成長できないのであれば辞めてもいいよというスタンスをずっと持っていられるのが自分の強みだと思っています。
コミュニケーション能力は正直あると思っていません。だけどソーマに対する想いと、戦略に対する部分では絶対的な自信がある。
選手も自分ががソーマにいることで成長できる思えれば残ればいいし、考えについていけないと思えば辞めても構わない。
組織の考え方についてこれない人に、ヤイヤイ意見するつもりもない。そんな時間はない。

質問者の写真
本当は選手ともっとがっつりぶつかりたいんですね。

解答者の写真
 もう16年目なんですけど、本当にこのここ3年くらいで丸くなった感はあります(笑)チームの状況も変わりましたからね。

―ビーチサッカーの魅力って何ですか?

解答者の写真
 出来ないということからスタートできる楽しさがある。砂浜で足は取られるし、思うように動けないし。
思うようにプレー出来ないことが大前提なので、自分の中での伸びしろがたくさんある。

質問者の写真
できないことができるようになるってシンプルに嬉しいですよね。

解答者の写真
 サッカーでの伸びしろを感じなくて辞めてビーチサッカーと出会ったのが29歳。今までやってきたことが全然通用しないわけですよ。
本当にビーチサッカーのボールを蹴るだけも難しい。でも、それが本当に楽しくて。伸びしろがすごいじゃないですか。
小学生でサッカーを始めた時の感覚を29歳、30歳で味わえたわけですよ。

―サッカーからビーチサッカーへ転向するとき、葛藤はなかったですか?夢を諦めるということになるわけじゃないですか。

解答者の写真
 辞めることに対する葛藤はありました。特に FC琉球の立ち上げメンバーだったんですけど、
その時の1年間はモチベーションがない状態で活動するのはめちゃくちゃきつかったんです。
メンタルが整ってない上に向上心もなかったんでほんときつかったです。でもビーチを始める時は伸びしろだらけでとても楽しかった。
昨日できなかったことが、今日できる感覚って、サッカーでは味あわえない感覚なわけですよ。日々楽しくて仕方なかった。

―そのときの伸びしろの感動が今のソーマプライアに対する情熱の元になっていますか?

解答者の写真
 当時はボールもゴールもないので、普通のサッカーボールを裸足で蹴って足が真っ赤になってましたし、
ゴールはパイプを切ってそれをつなぎ合わせて作って、盗まれないように、練習後は砂の中に埋めて隠したりしてました(笑)
ビーチサッカー自体の歴史が浅いのでルールも変わったり、戦術も確立されていない。そういうのも自分たちで作れるというのが楽しくて、夢中になっていました。

―サッカーというフィールドからビーチサッカーに転向して輝きを取り戻したってことですね。
自分の立ち位置が変わると輝ける可能性ってあったりするじゃないですか。
ビジネスでも同じことが言えるんでしょうか。くすぶっていた人が、異動したら活き活きする、みたいな。

質問者の写真
 ビジネスの場合、A社の中で○○さんは力が発揮できないって思っていても、B社ではその力が発揮できる可能性が全然あります。
そのために大切なことは“自分がどういうスキルを持っていて、何がやりたいのか”ということを常に考えることです。
今の40代以上は自分の気持ちにフタをしなさいと言われてきた。会社のいうとおりに働け、与えられたものをこなせ、そうじゃないと会社の中で上に上がっていけという世代だった。
でも最近は環境の変化が激しくなってきていて、もっと心を開きなさい、自分自身がやりたいことをもっと伝えなさいという時代になってきている。
自分が今何をしたいのか、どういう仕事をしている時に楽しいと思えるのか、他の人より簡単にできる自分の得意分野が何なのか、ということを自分自身がわかっているかが大事だと思います。

―自分の気持ちに気づくためにはどうしたらいいんでしょうか。

質問者の写真
 対話です。そういう意味でも上司と部下が向き合うってとても大事です。上司と部下が向き合うと、ついつい業務の話になってしまうけど、
そうじゃなくて、あの仕事をしている時のあなたの表情とてもよかったよ、って上司が言ってくれると、そうだ、私、人と関わってるのが好きなんだとか気がつける。
対話がないと勝手に自分で限界を作ってしまいます。

―選手とコーチの、部下と上司という関係がいかに対話ができるかが大切なんですね。

質問者の写真
 先程、たけコーチがおっしゃったように、ソーマプライアを良くしたいという想いが伝わっているから、厳しい言葉を言っても受け入れられると思う。
想いを伝えないまま、業務のHOW TOのところだけ上司が教えると、なぜここまでやらなければならいのか、どこまで求められているのかって部下は思ってしまう。
こんな風になってほしい、こんな組織を目指しているという、組織や上司の想いをどれだけ伝えているか。そういう関係が大事だと私はすごく思っています。

プレーヤーからマネジメントへ。
 視点を切り替えるために必要なこととは。

質問者の写真
 たけコーチはビーチサッカーのプレイヤーからコーチになりマネジメント側に立場を変えています。これってビジネスでも皆さん悩んでいるところだと思うんです。
特に今は人手不足なので、プレイヤーでありながら、マネージャーの役割も担っていかなきゃいけないって状況で、自分の役割は一体何なのか、
どんなふうに部下に接していけばいいか、どんなチーム作りをすればいいかってすごく悩まれている方が多い。
プレーヤーとマネージャーのギャップ、そのあたりで感じたことがありますか。

解答者の写真
 まずひとつは、ビーチサッカーがすごくマイナーなスポーツで、40歳を超えて代表選手をやっている人もいる。その次、じゃあどうしようかと。
セカンドキャリアをどう考えているか、選手として終わった時どうしようって。そこで“プレイヤーをやめたらビーチサッカーを引退するっていう人がすごく多いと思う。
僕は“ビーチサッカーで食っていく”って決めて始めたんです。プレイヤーだけで終わるつもりだけではなくて、むしろプレイヤーというのは監督とかチームを運営していくための、
ただの実績取りみたいな。

質問者の写真
スタートの時点から?

解答者の写真
はい

質問者の写真
えー!すごい!

解答者の写真
 ビーチサッカーで食っていくって決めてスタートした。プレイヤーとしての期間だけでビーチサッカーを考えている人と、
ぼくのように人生をかけて、ずっとこれで食っていく、家族を食わしていくと思っている人とは、気持ちの差が全然違う。
プレーヤーからマネジメントへの変化ということも、そういう覚悟があったのでスムーズにいきました。
経営者みたいなこともやりながら、監督もやるということも、始めた頃から自分の中で決まっていたことでした。
それがいつになるかっていうだけで。プレイヤーはもちろんできるだけ長くやりたい気持ちはありましたけど。

質問者の写真
 プレイヤーの時から、自分がマネージメントするんだったらこんな風にやりたいなと考えていた?

解答者の写真
 そうですね。実際、選手の時からマネージャーをしていた。そこの変化というより、監督と経営の相反する立場のジレンマはありました。
経営はお金を抑えたい、だけど監督は強化のために遠征へ行きたいしお金を使いたい。その相反する役割を一人でやらなきゃいけない難しさの方が大変です。

質問者の写真
 ビーチサッカーを始めた時から、こんな風に先のことを考えていたっていうのは大きいですね

―一段も二段も高い所から見ていたんですね。その高い視点から考えるとプレイヤーかマネージャーかっていうのは大きな問題じゃないですね。

解答者の写真
だから長くやれたと思います。

高い視点を持てば、見える世界は変わってくる。言うは易く行うは難し、ではあるが何事も挑戦しなければ前には進まない。対談の最終章では次の世代を担う子どもたちへ伝えたいこと、河原塚氏が見据えるビーチサッカーの将来について語ってもらいました。“夢をもつ”とは一体どういうことなのか。現状に決して満足することない大人たちの本音をお届けします。